2018年6月27日 報道ステーション

2018年6月27日 報道ステーション

報道ステーション、2018年6月27日分の報告です。
今回は番組が当日の国会について報じた部分を報告します。
それでは見ていきましょう。
——-
小川アナ「続いて今日の国会です。党首討論が行われました。そもそも党首討論というの
は総理と野党の党首がそれぞれ一対一で議論する場ですけれども、開催時間は45分。その
うち野党党首が割り当てられた持ち時間は長い形で15分、短い方で5分と充分な議論は行
われたんでしょうか」
——-
このコーナーの冒頭、小川アナは当日行われた党首討論について触れた後。野党党首に割
り当てられた時間の少なさに疑問を投げかけ番組がスタートしました。
——-
【VTR】
VTRは立憲民主党の枝野幸男代表が党首討論に臨む場面から始まりました。
枝野代表「自民党の実質的なナンバー2のご発言であります。自民党総裁として十分なご
指導されることを求めたい」
ナレーター「問題となったのは、自民党・二階幹事長の昨日の発言…」
二階幹事長の発言が流されます。
二階幹事長(昨日)「子どもを産まない方が幸せなのではないかと、勝手なことを自分で
考えて…」
枝野代表「総理として、子どもを産まない方が幸せだと考えている人は、勝手な人だとい
う認識をお持ちでしょうか」
安倍首相「二階さんの発言でございまして、いちいち私がコメントすることは適当ではな
いのかと…」「産むか産まないかの選択は、本人の選択に委ねられているということでご
ざいます」

ナレーター「そして、枝野代表は安倍政権の問題を次々と列挙」
枝野代表「昭恵夫人が行政に影響力を与えたかもという、権力の公私混同が…の疑いが払
しょくできていないと…」「公文書改ざんという、まさに行政に対する信頼を失わせる問
題…」
ナレーター「6分かけて指摘したものの、質問は別の問題に。それに答えた上で総理は
…」
安倍総理「もう今の、私は枝野さんの質問…というかですね演説で感じたんですが、先般
党首討論が終わった後、枝野さんは「党首討論の歴史的な使命は終わった」と、そうおっ
しゃった。まさに今のやり取りを聞いていて本当に歴史的な使命が終わってしまったなと

日本維新の会の片山虎之助共同代表がこれに反論します。

片山代表「党首討論について一言だけ、言うまいかと思ったんですが、この制度を本当に
育てるなら、やっぱりそのあり方、決め方、時間、その他本気で考えないと…」

ナレーター「こう指摘した片山代表は、自民党が会期末に突然国会に提出した、参院の定
数を6つ増やす法案について、問いただしました」
片山代表「これは自民党の一強他弱の中でのおごりじゃないかって…」
安倍首相「もちろんこれがですね、ベストというつもりはございませんし、唯一無二のも
のであるということも申し上げるつもりはございませんが、ご批判があるだろうってこと
を覚悟で提出させていただき、議論させていただきたいと…」↓
ナレーター「最後質問に立ったのは、岡田代表」
無所属の会代表の岡田克也議員が党首討論に立つ様子が映されます。
岡田代表「公文書の改ざんや隠ぺい・破棄、そして国会での局長の虚偽答弁。これは民主主義の根幹に関わる問題だと私思いますが、そういう認識は総理ありますか」
安倍首相「行政府の長としてその責任を痛感をしております。改めてお詫びを申し上げたいと思います」
岡田代表「そうじゃないんです、総理も含めてこの問題は当事者なんですよ。『私や妻が認可あるいは国有地の払い下げに関係しているなら間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるってそれと矛盾ないような答弁にするために改善を行ったり虚偽の答弁をしたというのが現実じゃないですか」
安倍首相「削除された中において、私の妻が進めてくださいと述べたのは書いてありますが…」
委員長「時間です、答弁をやめてください」
安倍首相「これは妻が財務省に『進めてください』と電話をかけたわけではないですし…」
委員長「発言をまとめてください」
安倍首相「これはまさに名誉にかかわることでありますし、委員長すいません。これでこの討論は終わりになるわけですが…」
安倍首相「大変言葉が長くなりましたことをお詫びしたいと思います」
委員長「岡田君の発言は終了いたしました」
ここで党首討論は終わりますが、岡田代表はまだ発言を続けます。
岡田代表「総理、良心の呵責は感じませんか?あなたを守ろうとするから官僚は…虚偽の答弁ってふつうやりませんよ」

VTRの最後は委員会終了後の安倍首相の発言を取り上げます。
安倍首相「やっぱり岡田さん、ルール守らなきゃ」
安倍首相のこの発言を最後にVTRが終了しました。——-
【スタジオ】
富川アナ「党首討論のあり方自体が問われそうな気がしましたね」
後藤氏「私も傍聴してましたけれども、がっくりしたと言うか、総理がそれを言っちゃあおしまいよってことですね。党首討論の歴史的使命は終わってしまったと。まあそもそも党首討論というのは与野党の党首同士が論戦するんですけれども、これ活かすも殺すも総理次第なんですね。総理が質問に対して真摯に答える、あるいは自分の思いを生中継される、テレビを通じて国民に訴えるか、この姿勢がない限りですね、いくら時間を伸ばそうと、野党に質問事項の多くを与えようと、それは進展しないんだと思いますね」
富川アナ「いろんな疑惑がある中でね、そうじゃないんだっていうのを国民にアピールするいい機会ではあると思うんですけどね」
後藤氏「そうですよねぇ。あの総理そのものがですね、2012年11月の、まだ野党の自民党総裁だったときの党首討論で、当時の野田総理が「衆院の定数を削減するなら、解散してもいいですよ」と言って、それで政治が大きく動かしたんですよ。それによって今の安倍政権を発足させたわけですから、それだけ党首討論って意味があるのであったわけですね。それを忘れたのかと言いたいですね。そもそも党首討論が始まった頃は週一回やりましょうって言ってたんですね。その後ずっと絶え絶えになったりして、2014年に1度月に1回にしましょうということで合意してるわけですから、そこに戻ればいくらでも改善できるんだと思うんですね」
富川アナ「それがいつの間にか一年半もやらないような状況になってしまったということですね」
後藤氏「そうですね、まず定期的にやるって事は基本だと思いますね。それと45分間でこれだけ野党が小党林立してしまっていると細切れになりますよね。それを野党同士の間でもやっぱり一党に絞って集中的にやるとかですね、定期化する・時間を伸ばす、いろんな方法があると思うんで、ぜひこの国会終わったあとねもう一度野党で議論してもらってですね、秋の臨時国会、あるいは通常国会からきちっと党首討論やるということをルール化してもらいたいと思いますね」
富川アナ「あの、野党が増えたから持ち時間が短くなったっていう説明ですけれども、それぞれ増やすっていうのはダメなんですか」
後藤氏「同意すれば十分可能です。最低でも2時間ぐらいやらないと駄目ですね」
富川アナ「やっぱりしっかりとやり取りして議論を深めていただかないと、我々も知りたいなって思っても、そこに全くたどり着かないという状況になってしまいますよね」
後藤氏「別の次元で小泉進次郎さんが国会改革と言ってますが、国会改革の一環として2000年から始まってるわけですから、もう一度原点に戻る必要があると思いますね」
後藤氏のこの発言を最後にVTRが終了しました。

——-
【検証部分】
今回の放送の問題点は、スタジオでの後藤氏と富川アナのやり取りの中に放送法違反に抵触する可能性がある箇所があることです。

富川氏と後藤氏はスタジオにて
富川アナ「党首討論のあり方自体が問われそうな気がしましたね」
後藤氏「私も傍聴してましたけれども、がっくりしたと言うか、総理がそれを言っちゃあおしまいよってことですね。党首討論の歴史的使命は終わってしまったと。まあそもそも党首討論というのは与野党の党首同士が論戦するんですけれども、これ活かすも殺すも総理次第なんですね。総理が質問に対して真摯に答える、あるいは自分の思いを生中継される、テレビを通じて国民に訴えるか、この姿勢がない限りですね、いくら時間を伸ばそうと、野党に質問事項の多くを与えようと、それは進展しないんだと思いますね」
富川アナ「いろんな疑惑がある中でね、そうじゃないんだっていうのを国民にアピールするいい機会ではあると思うんですけどね」
と発言していました。
ここでは、富川アナが党首討論のあり方について後藤氏に質問した後、後藤氏は党首討論というものは総理に生殺が握られているという発言をしたうえで、総理が質問に真摯に答えていないからこそ問題が発展していかないのだという趣旨の発言をしています。
しかし、実際にVTRを見てみると、立憲民主党の枝野代表による質問が双方向の形になっていなかったであるとか、無所属の会の岡田代表が制限時間を超えて発言をし安倍首相がそれに対して疑問を投げかけるなど、野党側の党首(あるいは代表)にも問題があったと感じられる部分はありました。確かに、党首討論を開催するにあたっては、45分間にわたって野党側から追及を受け続ける首相側に最も大きな責任があることは間違いありません。
しかし、それはあくまでも一般論であり、今回のように野党側の動きにも問題があるときにそれを指摘せず、首相側にばかり問題があるとするような姿勢には違和感を覚えます。

したがって、今回の放送は今回の放送は放送法第4条2項「政治的に公平であること」、第3項「事実は曲げないで報道すること」に抵触している可能性があります。

今後も監視を続けます。

報道ステーションカテゴリの最新記事